キブツへの道(8)

 1993年、阪神宣教祈祷会の会場が兄弟団西宮教会で行われた時のこと。少し早い目に会場に着いたので、礼拝堂入口の受付カウンターの上にあるパンフレット類を見せてもらっていた。そこに第10回「キブツ奉仕と聖地研修の旅」の案内もあったのである。

 期日は1994年2月26日(土)~3月23日(水)の約一ケ月間。

 その案内文を読んでみると「午前中と午後1〜2時間の軽作業、その後の時間と休日には聖地旅行や余暇を楽しむことが出来ます。可能な限りエルサレムやベツレヘム、カイザリヤ、ガリラヤ湖や死海を見学します」とあり、応募資格は「信者及び求道者、年齢を問いません」という。

 こんな「イスラエル旅行もあるんだ・・・」と思いつつ私はこの案内書を一部もらって帰ることにした。この時は未だ1994年4月からの奉仕先は未定であった。

 11月3日(水)に教団定期総会が萱島キリスト教会で行われた。その会議の休憩時間に会堂後方のソファーに実行委員会のメンバーが何かを話し合っておられるのを、そばに居た私は何げなくその会話を聞いていた。

 それは、あすか野キリスト教会が来春以降無牧になることに、どう対処しようかという相談であった。私は咄嗟にロをはさみ、私は来年3月で夙川教会から出なければならないこと、それで、あすか野教会に赴任出来ないか打診して頂きたいと申し出たのであった。

キブツへの道(7)

 このY青年は、なんとハーベストタイム主催のイスラエル旅行のセミナーに参加し、そのセミナーで用いられた資料を私に見せてくれたのだった。しかし、その時の私は時間的にも経済的にもイスラエルへのツアーに参加するここなど考えることも出来ない状況であったので、ざっと目を通しただけであったが、『つのぶえ』紙は興味深く読ませてもらった。

 『つのぶえ』は現在も続けて読ませてもらっている。Y青年はその年の春に大学を卒業、就職し、研修期間中で、研修所のある西宮に来ていたのだか、半年間の研修が終わると東京の職場に配属されたので上京して行った。

 その後数年して教会堂の家主が1994年3月末で家を空けて欲しいと申し出て来られた。期限には未だ2年以上あつた。教会員は市内外の不動産店を回って移転先を捜したが難しいことがわかり、夙川教会は解散することになった。

 そして1994年3月末で、あすか野キリスト教会が無牧になることが判明し、あすか野教会との話し合いで(教団実行委員会が仲介して下さった)その年の4月1日から私が牧師(主任牧師)として赴任することが決まったのだ。

 阪神地区には超教派の阪神宣教祈祷会という福音派の集まりがあり、ほぼ月一回教会持ち回りで集っていた。兄弟団西宮教会もその祈祷会に加わっていた。

キブツへの道(6)

 ちょうどこの頃、一人の青年が夙川教会を訪ねて来た。日曜日の礼拝が終わって教会員が帰った直後であったが会堂内に案内し、昼食を勧めると、素直に応じてくれたので、食事をしながら会話をした。

 彼の住んでいる所は同じ西宮市内であったが、教会からは遠く、とても歩いて来れる距離とは思えないが歩いて来たという。しかも何となく教会に行ってみたかったのだそうで、家内は無気味がり、私に小声で「帰ってもらったら?」と言う。

 彼の住居から夙川教会までの間にはいくつもの他の教会があるのにわざわざわかりにくい場所にある私たちの所に訪ねてくるのは不可解と思ったらしい。夙川教会には金銭を求めて来る人がしばしば訪ねて来て困っていた時期でもあった。しかし、彼はその後、忠実に礼拝を守り、後にあすか野教会で受洗するまで主に導かれることになる。

 彼が或る時、教会に一冊のファイルを持参し私に見せてくれたのである。その中の一つは『つのぶえ』誌で、中川健一牧師が発行しているユダヤ人宣教の情報紙、もう一つはイスラエル旅行に関するかなり詳しいセミナーの文書であった。

キブツへの道(5)

 作曲家H氏が或る時、私にY氏ご夫妻を紹介すると言い、電話で連絡をとってくれたので一人で訪問させて頂いたことがある。Y氏は元神戸女学院の院長、現在は同女学院の名誉院長で、当時は西宮市内にお住いであった。

 ご夫妻は熱心な原始福音(神の幕屋)の信徒であり、集会の指導者でもある。お訪ねすると快く笑顔で応接間に迎えて下さり、原始福音に入信された証しを聞かせて下さった。そして帰り際に原始福音の経営するミルトス社の「聖書の世界」というVTR三巻セットを貸して下さった。

 このVTRは以前から見たいと思っていたが高価なもので買えないでいたので、大いに感謝して借りて帰った。そのVTRには聖書に登場するさまざまな土地や遺蹟などが年代順に紹介されていた。

 それらの多くがイスラエルの地であったが、鑑賞後の感想はイスラエルには聖書時代の遺蹟が多くあるのだなあという程度であった。小さなブラウン管の中からの映像は一部だけのスポット映像なので臨場感に欠けるからであろう。

キブツへの道(4)

 その青年作曲家H兄は、私との面談で何度も創作意欲が湧いてこないことを訴えなさるので、キリストの福音について話してから、「福音」はギリシャ語で「エヴァンゲリオン」と言うことを私は彼に伝えた。

 それによって彼は新たなインスピレーションを受けたようで、今まで作曲した小品などをまとめ、「エヴァンゲリオン」という作品(組曲)として発表した。それはすぐに女子パウロ会によって彼のピアノ自演でCD化され発売された。

 それ以後、彼は夙川教会の礼拝に出席するようになり、奏楽もして下さった。クリスマスなどの特別集会には、彼のピアノ特別演奏をしたり、彼の音楽教室の先生が来て、ヴァイオリン、チェロ、フルートなどの演奏もして伝道を助けて下さった。

 彼は或る時、「日本中を伝道して回りましょう。吉川さんがメッセージを語り、私がピアノを弾きます」とまでヴィジョンを語って下さった。私の四人の子供たちもピアノを習わせてもらうことになったが、私たちが生駒に来てからは交わりがほとんどなくなってしまった。

 彼は今も作曲家、演奏家として活躍中で、「エヴァンゲリオン」の後「雅歌」のCDを出版し、現在は宮沢賢治の詩への作曲を続けておられる。

キブツへの道(3)

 或る日、一人の青年が夙川教会を訪ねて来られた。お話を伺うと、彼は作曲家兼ピアニストで、近くで音楽教室を経営しているとのことである。そして作曲がうまく進まず困っているという。

 更に彼自身のことを話されるには彼は10代で単身フランスへ音楽留学をしたこと、そこで大病を患ったが、不思議に癒され、その時「イスラエルへ行け」という声を聞いた。そこで彼はイスラエルに行き、音楽を学びいろいろな経験をして帰国したのだという。

 そして日本で今の仕事をしているのだが、内的にユダヤ人に強く結ばれている人である。夙川カソリック教会の会員(ご両親の関係で)だが、ユダヤ人のために祈っている「聖イエス会」や「原始福音(幕屋)」とも関係しているという。

 彼は、ロシア系ユダヤ人でフランスで活躍した画家シャガールに傾倒していた。そしてシャガールの作品に因んだ曲を何曲か作曲し、神戸の美術館でシャガール展が催された時には、会場でその作品をピアノで演奏しそれが新聞やテレビでも紹介された。

 私は彼からユダヤ人のこと、イスラエルのことなどを何度となく聞くことになった。

キブツへの道(2)

「闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。」(創世記1:2)

 夙川教会には毎月キリスト教書店の方が営業に来られ、何冊かの書籍を置いて行かれた。それらに目を通し、気に入ったものを購入していた。それらの中に、夙川の近くの大学の教授が執筆されたイスラエル滞在記があり、捨い読みをさせてもらった。

 その文章の中に「イスラエルに行ってもバスツアーで史蹟を巡回するだけでは充分とは言えない。そこに住み、主イエスが住まれた地に住み、歩まれた道を歩いてみてこそ福音書の主とその弟子たちの心情により近づける」というようなことが書かれてあり、この一文が私の心の奥深くに刻まれた。

 イスラエル行きが決まりかけた時、キブツワーキングツアーの期間が約1ヶ月であったが、私一人そこに残って一年間滞在しようとしたこと、又、イスラエルに行ってから、エルサレムでヒンノムの谷を歩き、神殿近くからシロアムの池へ、ライオン門からオリーブ山を越えてベタニヤまで歩いたのもこの本にどれほど影響を受けたか、わかって頂けると思う。この教授はナザレからガリラヤ湖まで歩いた時の感動を書いておられた。

キブツへの道(1)

「人の心には多くの計らいがある。主の御旨のみが実現する。」(箴言 19:21)

 何故、牧師がイスラエルのキブツで6ヶ月間もワーキング・ヴォランティアとして滞在することになったのか、と不思議に思われる読者も多いと思う。実際、私がイスラエルに出発する前に私に非難めいた言葉を投げかけた同僚の牧師もいた。しかし、私にはそれなりの理由(事情)があったのである。

 牧師でなくても聖書にそれなりの関心を持つ人ならば、1948年に独立を勝ち取ったイスラエルに無関心な人は少ないと思う。しかし、実際にそのイスラエルに行くことを考えるとなると話は別である。1980年から夙川教会に赴任し、4人の子供を与えられ伝道牧会に携わっていた私がイスラエル行きを考えることは全くなかったし、又、そういうことは非現実的ですらあった。

 アドベントの先輩の牧師が何人かイスラエルへツアーで行かれたことを聞いた時にも、私にはどこか遠い世界の出来事としか思えなかった。しかし、イスラエルへの想いは私の心の中に少しずつ蓄積されてゆくことになる。

 1999年9月に「イスラエル・モニターツアー」に行った旅行記を 291回にわたって掲載してきた。この目的は聖書に登場するさまざまな地で、私が見て回った所を紹介させて頂くことであった。そのために1999年のツアーでは行かなかったが、1994年に滞在した時に見た場所も合わせ補足して記載した。

 このシリーズが終了した今、今度は1994年に6ケ月間キブツで生活した経験を「キブツ滞在記」として連載したいと思うようになった。実は1995年3月12日の週報から7回にわたって連載させて頂いたが途中で筆を折ってしまっていた。

 それを読んでくださった方には重複することになり、又、旅行記とも内容が重なることもしばしばあるが、今回はイスラエルの自然、気候、ユダヤ人の文化、宗教、生活などに焦点を当てて書いてゆくことになる。

 イスラエルに半年間滞在したといっても言葉(英・ヘブライ語会話)がろくに出来ない私のことなので深いところのことは殆どわからないまま帰国したのだが、その後100冊を超える書籍(イスラエル・中東関連)を読んで知識不足を少しばかり補うことができた。それらを合わせて書き進めたいと願っている。

 そもそも私が「イスラエル紀行」「キブツ滞在記」を執筆しようとした動機は何か。自分の経験を書き残しておくだけならば、日記、写真、地図などで充分である。わざわざこれだけのものを書くのには、他に目的があるからである。

 イスラエル旅行から帰国して、或る先輩牧師宅にささやかな土産を持参した際、その師は私にこう言って下さった。「私はイスラエルに行きたくてもこの体ではその願いは叶わない。そのような者のために、体験した者はその経験を分かち合う義務(使命)があるのではないか」と。

 この言葉は私の心に重く響いた。そこで私は教会の週報に少しずつ書き続け、その師に週報を送り続けた。そして、その師は、感謝と励ましの言葉を送り続けて下さった。それで、私は手抜きすることなく、私が見たこと、知ったことを出来るだけもらさず書くように努めた。

 今回の「キブツ滞在記」も同じ思いで書き続けたいと願っている。キブツ滞在のために渡航費の一として多くの方々から善意のご支援を頂いたことに今も大きな感謝を抱いている。それらの方々もこの「キブツ滞在記」の共同執筆者なのである。感謝を込めて。

あすか野キリスト教会 牧師:吉川 幸雄